育休中の副業・内職はバレずにできる?給付金が減らない収入や安全な稼ぎ方を徹底解説

「育児に少し慣れてきたけど、なんだか社会から取り残されたような気がする…」

「育休給付金だけだと、正直ちょっと心もとないな…」

こんな風に感じている育休中のママは、あなただけではありません。

この記事では、そんなあなたの悩みに寄り添います。
育休中の副業に関する最大の不安である「給付金への影響」や「会社にバレるリスク」について、専門的な情報を分かりやすく解説します。
この記事を最後まで読めば、あなたが安心して、そして賢くお小遣い稼ぎを始めるための具体的な方法がすべてわかります。
経済的な安心感と社会とのつながりを取り戻すための、最初の一歩を一緒に踏み出しましょう。

本記事の内容

育休中の副業・内職はそもそもOK?

「そもそも育休中に副業や内職をしてもいいの?」と疑問に思いますよね。

結論から言うと、注意すべき点はありますが、可能です。

ただし、確認すべきルールが2つあります。
1つは「法律」、もう1つは「会社の就業規則」です。
まずはこの2つのルールについて、しっかり理解しておきましょう。

法律上は禁止されていないが「育児への専念」が前提

まず、日本の法律では育休中の副業は一律に禁止されていません。

そのため、副業をしたからといって、すぐに法律違反になるわけではないので安心してください。

しかし、大前提として育児・介護休業法は「育児に専念するため」の休業制度です。
副業に熱中しすぎて育児がおろそかになっては、本来の目的から外れてしまいます。
あくまでも育児が最優先、ということを忘れないようにしましょう。

会社の「就業規則」を確認すべし

法律よりも、あなたにとって直接的に重要なのが会社の「就業規則」です。

会社によっては、副業を全面的に禁止している場合や、許可制にしている場合があります。
例えば、株式会社メルカリのように副業を推奨する企業も増えてきました。
一方で、情報漏洩のリスクや本業への影響を懸念して、副業を禁止している会社も依然として多いのが実情です。

まずは、自社の就業規則をしっかりと確認することが、トラブルを避けるための第一歩です。
人事コンサルティングを行う株式会社Sunny Enterpriseの専門家によると、企業が副業を懸念する背景には「長時間労働による健康問題」や「機密情報の漏洩リスク」などがあるそうです。
育休中であっても、会社のルールは必ず守りましょう。

育児休業給付金が減額・停止される条件とは?

育休中の副業で最も気になるのが「育児休業給付金」への影響ですよね。

せっかく副業で稼いでも、給付金が減ってしまったら意味がありません。

給付金が減額・停止されるのには、大きく分けて2つの条件があります。
それは「働きすぎ」と「稼ぎすぎ」です。
この2つの条件について、厚生労働省の情報を基に分かりやすく解説します。

条件①:働きすぎに注意!「月10日または80時間」の壁

まず注意したいのが、働く時間や日数です。

育休中の就業は、あくまで「臨時・一時的なもの」とされています。

その具体的な基準が「月に10日以下」の勤務です。
もし勤務日数が10日を超えてしまう場合は、勤務時間が「月に80時間以下」である必要があります。
この基準を超えて働くと、その月の給付金は支給されなくなってしまうので、厳密なスケジュール管理が大切です。

条件②:稼ぎすぎに注意!収入上限の計算方法

次に重要なのが、副業で稼ぐ収入額です。

これは「休業開始前のあなたの給料(賃金月額)」を基準に、3つのパターンに分かれます。

この仕組みを理解すれば、いくらまでなら安心して稼げるかが分かります。

副業収入(1ヶ月) 育児休業給付金
休業開始前賃金の 13%以下 満額支給
休業開始前賃金の 13%超~80%未満 減額して支給
休業開始前賃金の 80%以上 支給停止

給付金が減らない収入は月3.9万円まで

では、具体的にいくらまでなら給付金が満額もらえるのでしょうか。

例えば、あなたの休業開始前の給料が月額30万円だったとします。

この場合、満額支給される副業収入の上限は「30万円 × 13% = 39,000円」となります。
つまり、月3.9万円までの収入であれば、給付金は減額されません。
ご自身の正確な金額を知りたい場合は、以下のシミュレーターで計算してみるのがおすすめです。

会社に副業がバレる原因とバレないための対策

給付金の問題と並んで心配なのが「会社にバレないか」という点ですよね。

たとえ就業規則で禁止されていなくても、できれば知られたくないと思うのが正直なところでしょう。

ここでは、副業が会社にバレてしまう主な原因と、それを防ぐための確実な対策について解説します。
少し専門的な話も含まれますが、初心者の方でも分かるように説明しますので安心してください。

バレる原因は「住民税の通知」

あなたが会社に内緒で副業をしていて、バレてしまう最大の原因は「住民税」です。

通常、会社員は住民税を給料から天引き(特別徴収)されています。

副業で収入を得ると、その分の所得にも住民税がかかります。
すると、会社が把握しているあなたの給料に対して、市区町村から通知される住民税の金額が不自然に高くなります。
この差に会社の経理担当者が気づき、「他に収入があるのでは?」と副業が発覚するのです。

確定申告で「普通徴収」を選ぼう

この住民税による会社バレを防ぐための、とても簡単な方法があります。

それは、確定申告の際に、住民税の納付方法を「普通徴収」にすることです。

普通徴収を選ぶと、副業分の住民税の納税通知書が、会社ではなく自宅に直接届きます。
そのため、会社に副業の収入を知られることがありません。
確定申告書の第二表にある「住民税・事業税に関する事項」の「自分で納付」にチェックを入れるだけなので、忘れずに行いましょう。

スキマ時間で安心!育休中のママにおすすめの在宅副業・内職4選

ここまでのルールや注意点を踏まえて、いよいよ実践編です。

育児の合間に、スマホひとつで、初期費用をかけずに始められる。

そんな育休中のママにぴったりの、安全な在宅副業・内職を4つ厳選しました。
「手軽さ」と「始めやすさ」を重視したので、ぜひ自分に合ったものを見つけてくださいね。

①アンケートモニター・ポイ活

まず、最も手軽に始められるのがアンケートモニターやポイ活(ポイント活動)です。

特別なスキルは一切不要で、スマホアプリに登録すればすぐに始められます。

赤ちゃんがお昼寝した数分間など、ちょっとしたスキマ時間でできるのが最大の魅力です。
大きく稼ぐことは難しいですが、「月1,000円でもお小遣いが欲しい」「副業の第一歩として試したい」という方にぴったりです。

②フリマアプリ

家の中にある不用品をフリマアプリで売るのも、立派な副業です。

特に、サイズアウトしてしまったベビー服やおもちゃなどは需要が高く、意外な値段で売れることもあります。

収入になるだけでなく、家の中が片付くという嬉しいメリットもあります。
梱包や発送の手間はありますが、自分のペースで進められます。
ちなみに、生活で使っていたものを売る場合は基本的に税金がかからないので、確定申告の心配も少ないのが特徴です。

③データ入力

パソコンを持っているなら、データ入力もおすすめです。

指定された情報をエクセルや専用システムに入力していく単純作業が中心です。

育児で頭が疲れている時でも、比較的取り組みやすいのがメリットです。
単価はそれほど高くありませんが、在宅ワークの感覚を掴むには良い経験になります。
クラウドワークスなどのサイトで、未経験者向けの案件を簡単に見つけることができます。

④Webライター

文章を書くことが好きな方には、Webライターがおすすめです。

自分の体験談や興味のある分野について記事を書く仕事です。

未経験から始められる案件も多く、実績を積めば収入アップも目指せます。
「ただのお小遣い稼ぎで終わりたくない」「将来のキャリアに繋がるスキルを身につけたい」という方には、特におすすめの副業です。
キャリアブランクへの不安解消にも繋がります。

育休中のママが副業・内職を始める際の注意点

最後に、育休中に副業を安全に続けていくために、特に気をつけてほしい点を2つお伝えします。

一つは税金に関する手続き、もう一つはあなた自身の心と体の健康についてです。

この2点を押さえておけば、より安心して副業に取り組むことができます。

年間所得20万円を超えたら「確定申告」が必要

副業での「所得」が年間で20万円を超えた場合は、確定申告をする義務があります。

所得とは「収入から必要経費を差し引いた金額」のことです。

例えば、Webライターのために購入した参考書籍代などは経費になりますので、領収書は必ず保管しておきましょう。
確定申告と聞くと難しく感じるかもしれませんが、国税庁のウェブサイト「確定申告書等作成コーナー」を使えば、指示に従って入力するだけで作成できます。

無理は禁物!あくまで育児優先のスケジュールを

副業は生活にメリハリや潤いを与えてくれますが、無理は禁物です。

最も大切なのは、あなたと赤ちゃんの心と体の健康です。

「寝る時間を削って作業する」「子供との時間を犠牲にする」といったことは絶対にやめましょう。
作業時間を記録できるツール「Toggl Track」を使ったり、時には家事代行サービス「CaSy」やベビーシッター「キッズライン」などを頼ったりして、上手に時間を作り出すのも賢い方法です。
一人で頑張りすぎず、育児を最優先したスケジュールを心がけてください。

育休中のママの副業・内職についてまとめ

今回は、育休中の副業・内職について、気になるお金のルールから安全な稼ぎ方まで詳しく解説しました。

最後に、副業を始める前に必ず確認してほしいチェックリストをまとめます。

  • 副業開始前チェックリスト
    1. 会社の就業規則で副業が禁止されていないか確認したか?
    2. 給付金が減らない労働時間(月10日/80時間以下)と収入額を把握したか?
    3. 年間所得が20万円を超えそうな場合、確定申告の準備はできているか?
    4. 確定申告で住民税を「普通徴収」にすることを忘れていないか?
    5. 育児優先の無理のないスケジュールを立てられるか?

育休中の副業は、正しい知識を持ってルールを守れば、家計を助けるだけでなく、社会とのつながりを感じさせてくれる素晴らしい機会になります。
この記事を参考に、あなたに合った形で、安心して第一歩を踏み出してみてくださいね。

本記事の内容